BMI値計算
BMI値とは?
BMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す国際的な体格指数です。健康を維持するためには日頃からBMI値を把握することが大切です。日本肥満学会では、BMI値22を適正体重(標準体重)とし、統計的にも最も病気になりにくい体重とされています。BMI値25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています。基本的には症状がなくてもBMI値25以上の場合は肥満=病気として要治療の対象となります。
BMI値を求める計算式 |
BMI=体重(kg)÷身長²(m) |
計算例 身長170cmの場合、体重80kgの場合
80÷1.7÷1.7=27.68 BMI値25<27.68 25以上なので肥満である。
80÷1.7÷1.7=27.68 BMI値25<27.68 25以上なので肥満である。
適正体重(BMI値22)を求める計算式 |
適正体重=身長²(m)×22 |
計算例 身長170cmの場合
1.7×1.7×22=63.58 身長170cmの適正体重は63.58kgである。
1.7×1.7×22=63.58 身長170cmの適正体重は63.58kgである。
日本肥満学会の判定基準
BMI | 基準 |
18.50未満 | 痩せ |
18.50以上〜25.00未満 | 普通体重 |
25.00以上〜30.00未満 | 肥満(1度) |
30.00以上〜35.00未満 | 肥満(2度) |
35.00以上〜40.00未満 | 肥満(3度) |
40.00以上 | 肥満(4度) |