有名人の糖尿病ニュース|見沼区の糖尿病予備軍専門の食事ダイエットなら王様ダイエットにお任せください。

王様ダイエット
  • 年中無休・LINE対応 9:00〜19:00
  • LINE 友だち追加
糖尿病予備軍専門のダイエット食

芸能人、役者、有名人の糖尿病のニュース

pict

C-C-B笠浩二さん死去 60歳
2022/12/18

ヒット曲「Romanticが止まらない」で知られるバンド・C-C-Bのメンバー・笠浩二さん(ドラム・ヴォーカル)が、脳梗塞のため14日午後6時23分に死去した。60歳。18日に笠さんの公式サイトで発表された。葬儀は近親者のみで執り行った。後日、お別れの会を執り行う予定という。

 公式サイトで「C-C-B のメンバーでドラム・ヴォーカルを担当した笠浩二は、
7月末より持病の糖尿病の療養のため入院しておりましたが、脳梗塞のため令和4年12月14日(水)18時23分に満60歳にて逝去いたしました。ここに生前のご厚誼に深く感謝し、謹んでお知らせ申し上げます」と伝えられた。

 「ご遺族の意向により、通夜ならびに葬儀につきましては、近親者のみにて執り行いましたことをご報告いたします」とし、「ご弔問ならびにご弔電、ご香典、ご供物、ご供花等も、固くご辞退申し上げます。後日、お別れの会を執り行う予定です。詳細につきましては、改めてお知らせいたします」とした。

 笠さんは1982年Coconut Boys結成し、ドラム、ヴォーカルを担当。83年にシングル「Candy」でメジャーデビューした。85年バンド名をC-C-Bに改名、リードヴォーカルを担当。「Romanticが止まらない」のほか、「スクールガール」「Lucky Chanceをもう一度」など、続けざまにヒット曲を排出した。同年に第27回日本レコード大賞金賞を受賞し、『第36回NHK紅白歌合戦』にも出場した。

 89年バンド解散後、ソロアーティストとして活動を開始。シングル「30cmでつかまえて」をリリース。ソロアーティストとして活動を続けながら、アサヒ『WONDA』などのCMやバラエティー番組にも数多く出演。2016年ユニバーサルミュージックより自身初となるベストアルバム『RYU+』をリリース。熊本を拠点にしながらも、東京をはじめ全国各地で精力的にライブ活動を行っていた。
pict

渡辺徹さん死去 61歳 敗血症 病気と闘った半生
2022/12/02

俳優でタレントの渡辺徹(わたなべ・とおる)さんが11月28日午後9時1分、敗血症のため都内の病院で死去した。61歳。茨城県出身。所属した文学座によると、11月20日に発熱、腹痛などの症状が出たため、都内の病院で検査を受け、細菌性胃腸炎と診断され、入院していた。その後、敗血症と診断され、治療を受けていたが、回復しなかったという。葬儀・告別式を家族葬で行い、後日、お別れの会を予定している。
マヨネーズが大好きな“マヨラー”で、1日6000キロカロリーを摂取するのも当たり前の大食漢だった。

こうした影響からか、30歳で2型糖尿病を発症。急激なダイエットやリバウンドを何度も繰り返していた。また、糖尿病を起因とする慢性腎不全のため人工透析を受けていた。

 2012年に虚血性心疾患と診断され、6時間にも及ぶ手術を受けた。当時は榊原が健康面を考えて料理をつくっていたが、隠れて暴飲暴食を続けていたことが発覚。生活を改めることを誓った。翌13年にも膵炎(すいえん)で入院。昨年4月にも大動脈弁狭窄(きょうさく)症の手術を受けた。
pict

梅宮アンナさんの父、梅宮辰夫さん
2022/11/10

日本透析医学会によると、国内の透析患者数は年々増加し、2020年末時点で約34万人。高齢者に限る場合、100人に1人の割合だという。没後3年を迎えようとする梅宮辰夫さんも、透析治療を受けていたうちの1人だ。
娘の梅宮アンナさんは、「お塩とお水の摂取制限がずっと続いて、飲んだり食べたりするのが何より好きだった父はひたすら我慢していました」と当時を振り返る。治療のつらさに尊厳死すら考えるようになっていった。

2019年に人工透析が始まったのですが、治療が終わると口もきけないくらい喉はカラカラになって、だるくて動けなくなっちゃう。1日塩分3mg、水はペットボトル1本の摂取制限がずっと続いて、父はひたすら我慢していました。

徐々に怒りっぽくなって、次第に鬱っぽくなり、透析を続けて4か月過ぎたくらいかな、「俺、もういいや」って言い始めたんです。透析をしないと10日間も生きていられないのですが、「生きてるって感じがしない」、「生かされているのはつらいんだよ」と呟くように。

日々不機嫌になって、わがままになるし、これまでとは別人のような怒鳴り方をするし、病気はこんなに人を変えてしまうのかと愕然としました。
pict

『ハリー・ポッター』ハグリッド役の俳優ロビー・コルトレーンさん
2022/10/24

映画『ハリー・ポッター』シリーズのハグリッド役で知られる俳優ロビー・コルトレーンさんの死因が判明した。英メディアが伝えている。

 死亡診断書によると、ロビーさんは多臓器不全のため死去したとのこと。敗血症、下気道感染症、心ブロックと闘っており、2型糖尿病で肥満症とも診断されていた。

 ロビーさんは現地時間10月14日に72歳で死去。ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリントをはじめとした『ハリー・ポッター』キャストたちが次々と追悼コメントを発表し、多くの人に愛されたロビーさんの温かく優しく楽しい人柄がうかがえていた。
pict

プロレスラーのアントニオ猪木さん
2022/10/10

アントニオ猪木が心不全で亡くなり初七日が過ぎた。

 1999年にジャイアント馬場が亡くなったときもそうだったが、昭和のプロレスファンにとって、この喪失感は言葉にできないほど大きなものであろう。

【写真】様々な病魔とも闘っていたことがわかるアントニオ猪木の関連本

 いや、どこかで覚悟はしていた。猪木はここ数年、難病に苦しんでいたからだ。年間に100万人に3〜5人程度が発症しているという全身性アミロイドーシス。タンパク質が臓器に付着し、身体の異常を引き起こす難病である。

 その闘病生活がいかに苦しかったか、我々は想像することすらできない。ただファンとは勝手なもので、猪木ならいつか克服してくれるんじゃないかと希望も抱いていた。普通に考えれば厳しい状況だったとは思うが、これまでがそうだったように、苦難を突破してくれるのではないかと信じていたのである。

 猪木が大病を患ったのは今回が初めてではない。80年代初頭、重度の糖尿病で引退の危機に面したことがある。その当時の様子は、2002年に出版されたアントニオ猪木の著書『もう一つの闘いー血糖値596からの糖尿病克服記』に克明に記されている。

■血糖値596。本当の敵は自分自身だった

 猪木が新日本プロレスのコミッションドクターから糖尿病を告げられたのは1982年6月1日。プロレスラーとして脂の乗り切っていた39歳のときだ。
pict

2丁目名物“ママ”「コレステロール」のタクヤさん
2022/09/26

新宿2丁目と名古屋にあるゲイバー「コレステロール」の名物ママであるタクヤさんのブログが9月26日に更新。遺族と「コレステロール」の従業員が連名でタクヤさんが16日に逝去したことを報告しました。

 ブログでは「兼ねてより病気療養中でありましたコレステロール店主拓也が2022年9月16日に他界致しました」と報告。既に身内で葬儀を済ませたことや、名古屋店は閉店し、新宿店は副店長のナオミさんが引き継ぐことになったことを伝えています。

 タクヤさんは新宿2丁目の有名ママとして活躍。BSスカパーのバラエティー番組「徳井義実のチャックおろさせて〜や」や日本テレビ系バラエティー番組「月曜から夜ふかし」などに出演し、台湾のバラエティー番組でも“拓也哥”の名で人気者に。2015年にはデビューシングル「NODOWAZIME 〜のど輪締め〜」でCDデビューを果たし、2016年には「コレステロール」10周年を記念して「マブダチハレーション 〜コレステロール10thAnniversaryメモリアルソング〜」をリリースしていました。

 精力的に活動する一方で、2017年12月には緊急入院したことをブログで伝えており、2018年には糖尿病と診断されます。その後も入退院を繰り返し、2021年3月には左足を切断して義足に。2022年3月にも再入院し、8月には入院中の様子をTwitterで投稿していました。
LINEで簡単お問合せ

PageTop